English India Place Finder(インド地名検索システム)



研究業績
著書・編著書
  1. The Rural-Urban Nexus in India's Economic Transformation (Routledge New Horizons in South Asian Studies) , edited by Tsukasa Mizushima, Routledge, December 2022.New!
  2. Indian Economic Growth in Historical Perspective: The Roots of Development, authored by Haruka Yanagisawa, edited by Tsukasa Mizushima, translated by Gaynor Sekimori, Routledge, December 2022.
  3. 一冊でわかるインド史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史) 水島 司 (監修) 河出書房新社 2021年5月30日 224頁
  4. Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and Food Production, edited by Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima, Routledge, 2020.
  5. インド経済史―古代から現代まで―』 ティルタンカル・ロイ (著)・ 水島 司 (訳) 名古屋大学出版会 2019年10月7日 340頁
  6. 『グローバル経済史 (放送大学教材)』水島 司・島田 竜登 (著) 放送大学教育振興会 2018年 232頁
  7. 環境に挑む歴史学』 水島司(編) 勉誠出版 2016年 404頁
  8. アジア経済史研究入門』 水島司他(編) 名古屋大学出版 2015年 390頁
  9. 現代インド 2 溶融する都市・農村』 水島司・柳澤悠(編) 東京大学出版会 2015年 329頁
  10. Hinterlands and Commodities: Place, Space, Time and the Political Economic Development of Asia over the Long Eighteenth Century, Co-editor, Brill, 2014.
  11. Concise History of South India: Issues and Interpretations, Co-editor, the Oxford University Press, 2014.
  12. 激動のインド4 農業と農村』 水島司・柳澤悠(編) 日本経済評論社 2014年9月 464頁
  13. 激動のインド2 環境と開発』 水島司・川島博之(編)日本経済評論社 2014年3月 300頁
  14. 激動のインド 1変動のゆくえ 』 水島司(編) 日本経済評論社 2013年12月 300頁
  15. 21世紀への挑戦 5 地域・生活・国家』 水島司・和田清美(編) 日本経済評論社 2012年6月 250頁
  16. 21世紀への挑戦 3 日本・アジア・グローバリゼーション』 水島司・田巻松雄(編) 日本経済評論社 2011年4月 272頁
  17. インド・から』 水島司(著) 山川出版社 2010年11月 230頁
  18. 環境と歴史学 歴史研究の新地平』 水島司(編) 勉誠出版 2010年9月 240頁
  19. グローバル・ヒストリー入門』 水島司 山川出版社 2010年1月 90頁
  20. 『地域研究のためのGIS』 水島司・柴山守(編) 古今書院 2009年10月 206頁
  21. グローバルヒストリーの挑戦』 水島司(編) 山川出版社 2008年8月 193頁
  22. 前近代南インドの社会構造と社会空間』 水島司 東京大学出版会 2008年2月 290頁
  23. 世界システムとネットワーク (現代南アジア 6 )』 水島司・秋田茂(編) 東京大学出版会 2003年 378頁
  24. 『南インド・タミル地域の社会経済変化に関する歴史的研究』 水島司(編著) 国際学術研究研究成果報告書 2000年3月
  25. ムガル帝国から英領インドへ (世界の歴史 14)』 佐藤正哲・中里成章・水島司 中央公論社 1998年 415-551頁
  26. Local Societies in Malaysia (in Japanese), vol. 2, ILCAA, Tokyo University of Foreign Studies, 1994, 124 pp.
  27. マレーシア』 水島司(編著) 河出書房新社 1993年 306頁
  28. 『アジア祝祭カレンダー 1990』 水島司(編著) 平凡社 1990年 113頁
  29. 『18-20 世紀南インド在地社会の研究』 水島司 アジア・アフリカ言語文化研究所 1990年 503頁
  30. 『20 世紀初め南インドにおけるカーストと土地保有構造の変動−ティルチラパッリ県22カ村の村落地税台帳分析−』 水島司・柳沢悠 アジア・アフリカ言語文化研究所 1988年 307頁
  31. 『南インド在地社会の研究』 South Asian Monograph (2) アジア・アフリカ言語文化研究所 1987年 293頁
  32. Nattar and the Socio-Economic Change in South India in the 18th-19th Centuries, Tsukasa Mizushima, Study of Languages and Cultures of Asia and Africa, Monograph Series, no.19, ILCAA, 1986, 456 pp.
論  文
  1. "Introduction" (co-authored by Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima) , in Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and Food Production, Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima(eds.), Routledge, 2021, pp. 1-16.
  2. "Land Development and Demographic Change in Tamil Nadu from the Late Eighteenth to the Early Twentieth Century", in Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and Food Production, Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima(eds.), Routledge, 2021, pp. 19-37.
  3. "Bringing Local Towns into the Global Economy: the Role of Nattukottai Chettiyars on the Malay Peninsula", in Chinese and Indian Merchants in Modern Asia, edited by Chi-cheung Choi, Takashi Oishi, and Tomoko Shiroyama, Brill, 2019, pp. 155-189.
  4. 「足元の空間から共同性構築をーグローバル・ヒストリの中の国家」 広井 良典・大井 浩一(編) 『2100年へのパラダイム・シフト』 作品社 2017年 71-73頁
  5. 「南インドの環境と農村社会の長期変動」 水島司(編) 『環境に挑む歴史学』 勉誠出版 2016年 246-263頁
  6. 「グローバル・ヒストリの担い手ー新しい研究者養成と学界の課題」 大阪大学歴史教育研究会・公益財団法人史学会(編)『教育が開く新しい歴史学』(史学会125周年リレーシンポジウム1 2014)山川出版社 2015年11月 122-137頁
  7. 「序章 アジア経済史とグローバル・ヒストリー」 水島司他(編) 『アジア経済史研究入門』 名古屋大学出版会 2015年 1-14頁
  8. 「南アジア 第8章 近現代T: 18世紀〜第一次世界大戦」 水島司他(編 )『アジア経済史研究入門』 名古屋大学出版会 2015年 114-128頁
  9. 「溶融する都市・農村への視角」 水島司・柳澤悠(編) 『現代インド2 溶融する都市・農村』 東京大学出版会 2015年 3-21頁
  10. 「人口・耕地・農業の長期変動−不安定性の拡大から「緑の革命」へ」 水島司・柳澤悠(編) 『現代インド2 溶融する都市・農村』 東京大学出版会 2015年 25-48頁
  11. 「農村人口動向と地域類型」(高橋昭子との共著)水島司・柳澤悠(編) 『現代インド2 溶融する都市・農村』 東京大学出版会 2015年 59-78頁
  12. 「農村社会構造の歴史的位相」 柳澤悠・水島司(編) 『激動のインド4 農業と農村』 日本経済評論社 2014年9月 3-39頁
  13. "Did India experience Rapid Population Growth in the Pre-Census Period?: A Village-level Study from South India", International Journal of South Asian Studies, Vol. 6, Manohar, 2014, pp. 13-43.
  14. "Development of Market Economy; Asian and European Market Relation;Political and Economic Subordination", A Concise History of South India: Issues and Interpretations, Noboru Karashima (ed.), Oxford University Press, OUP India, 2014.
  15. "Mirasidars and colonial land systems", A Concise History of South India: Issues and Interpretations, Noboru Karashima (ed.), Oxford University Press, OUP India, 2014.
  16. "Landholders in the nineteenth century, A Concise History of South India: Issues and Interpretations, Noboru Karashima (ed.), Oxford University Press, OUP India, 2014.
  17. 「人口と土地開発の長期変動−プレセンサス期を中心に」 『激動のインド2 環境と開発』 (高橋昭子との共著) 水島司・川島博之(編)日本経済評論社 2014年 3-56頁
  18. 「流動する都市と農村」 『激動のインド1 変動のゆくえ』 水島司(編) 日本経済評論社 2013年 27-56頁
  19. 「長期変動のなかのインド」 『激動のインド1 変動のゆくえ』 水島司(編) 日本経済評論社 2013年 3-26頁
  20. 「変貌するインド:イメージと現実」 『激動のインド1 変動のゆくえ』 水島司(編) 日本経済評論社 2013年 v-ix頁
  21. "Transformation of South Indian Local Society in the Late Pre-colonial Period, Journal of Asian Network for GIS-based Historical Studies", 査読有, Vol. 1, 2013, pp.12-16.
  22. 「第2章 グローバル・エコノミーの形成とアジア」 『アジアからみたグローバル・ヒストリー』 秋田茂(編) ミネルヴァ書房 2013年11月
  23. 「グローバル・エコノミーの形成とアジア間コミュニティー:ナットゥコッタイ・チェッティヤールを事例に」『ヨーロピアン・グローバリゼーションの歴史的位相』 渡辺昭一(編)勉誠出版 2013年6月 189-201頁
  24. 「グローバル・エコノミーの形成とアジア間コミュニティー:ナットゥコッタイ・チェッティヤールを事例に」 『ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容に関する研究 研究プロジェクト報告集 V』 東北学院大学オープン・リサーチ・センター 2012年3月 329-345頁
  25. 「植民地国家における経済構造の形成と展開」 『南アジア研究』 第22号 2010年12月 289-300頁
  26. 「南インドの環境と農村社会の長期変動」 『環境と歴史学:歴史研究の新地平』 水島司(編) 勉誠出版 2010年 210-223頁
  27. 「煌めくインド・蠢く農村」 『アジア社会と市民社会の形成ーその課題と展望ー』 文化書房博文社 2009年 105-124頁
  28. 18世紀インド綿業と在地社会をめぐる考察」 『明大アジア史論集』 第13号 2009年3月 147-156頁
  29. "Features of Economic Development in Early Modern India", Multiple Paths of Economic Development in Global History, Proceedings of the Symposium in Commemoration of the Executive Committee Meeting of the IEHA, November 8-9, 2008, Centre for Southeast Asian Studies, Kyoto University and Graduate School of Letters, Osaka University, 2009, pp. 95-104.
  30. 「インド農村の変化と都市」 『現代社会の構想と分析』 第6号 2008年7月 87-99頁
  31. "Globaler Handel und binnenwirtschaftliche Entwicklung. Sudindische Hafenstadte in der vorkolonialen Zeit", Hamburger Wirtschafts-Chronik, Neue Folge, Band 7, 2007/2008, pp. 117-150.
  32. "Information and the Colonial Transfermation in South India", 『グローバルヒストリーの構築とアジア世界』(平成17−19年度科学研究費補助金(基盤研究(B)研究成果報告書) 117-128頁
  33. "Indian History from Medieval to Modern Periods: An Alternative to the Land-System-Centred Perspective", Co-authored with H. Kotani and M. Mita, International Journal of South Asian Studies, Vol, 2008, 31-49.
  34. 「イギリス東インド会社のインド支配」 小谷汪之(編)『南アジア史2 中世・近世』山川出版社 2007年 293-324頁
  35. 「中世的世界から近世・近代へ」 小谷汪之,三田昌彦(共著)『南アジア史2 中世・近世』山川出版社 2007年 3-24頁
  36. "Global Economy and Indigenous Development: Port Towns in Pre-colonial South India", Creating Global History from Asian Perspectives: Proceedings of Global History Seminars and Workshops, Shigeru Akita (ed.), Osaka University, 2007, pp. 63-88.
  37. 「植民地支配下の社会」 辛島昇(編)『南アジア史3 南インド』 山川出版社 2007年 229-259頁
  38. 「都市の成長と右手・左手の抗争」 辛島昇(編) 『南アジア史3 南インド』 山川出版社 2007年 225-227頁
  39. 「インド近世をどう理解するか」 『歴史学研究』 821号 2006年11月 49-59頁
  40. "The Mirasi System as Social Grammar: State, Local Society, and Raiyatin Eighteenth-Nineteenth Century South India", The State in India: Past and Present, Masaaki Kimura and Akio Tanabe (ed.), Oxford University Press, 2006, pp. 140-201.
  41. 「歴史情報の空間化に関する問題点:18-19世紀の南インドを事例として」 Proceedings of First International Symposium on Area Informatics: Potential of GIS/RS in Area Studies Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 2005, pp.93-109.
  42. "A Perspective of GIS for Long-term Historical Analysis: a case from South India", Proceedings of First International Symposium on Area Informatics: Potential of GIS/RS in Area Studies, Center for Southeast Asian Studies, Kyoto University, 2005, pp. 11-28.
  43. "Islamic Rule and Local Society in Eighteenth-century South India",Islamic Area Studies with Geographical Information Systems, Okabe Atsuyuki (ed.), RoutledgeCurzon, London, 2004, pp. 67-84.
  44. "Constructing Spatial Databases from Old Paper Documents", Islamic Area Studies with Geographical Information Systems, Okabe Atsuyuki (ed.), RoutledgeCurzon, London, 2004, pp. 21-28.
  45. 「イギリス植民地支配の拡張とインド人ネットワーク インド人金融コミュニティーと東南アジア」 『現代南アジア6 世界システムとネットワーク』 東京大学出版会 2003年 215-238頁
  46. 「はじめに 第2部 南アジアとネットワーク」 『現代南アジア 6.世界システムとネットワーク』 東京大学出版会 11-19頁
  47. "From Mirasidar to Pattadar: South India in the Late Nineteenth Century, Land, politics and Trade in South Asia, 18th-20th Centuries", Essays in Memory of Dharma Kumar,Indian Economic and Social History Review, 39:2&3, 2002, pp. 259-284.
  48. 「オーストラリアへのインド移民」 『環インド洋世界におけるネットワークと地域形成』 国際学術研究研究成果報告書 2002年
  49. 「環境の長期変動」 『現代南アジア4 開発と環境』 東京大学出版会 2002年 31-54頁
  50. 「環境と土地所有」 『社会経済史学会創立70周年記念 社会経済史学の課題と展望』 社会経済史学会(編) 有斐閣 2002年 89-104頁
  51. 「南アジア研究の展望」 『現代南アジア1 地域研究への招待』 東京大学出版会 2002年 307-326頁.
  52. 「南アジア:地域ネットワークのゆくえ」 『地域研究論集』 Vol.4 (1) 2002年 7-20頁
  53. 「マラヤ―スズとゴム」 『岩波講座東南アジア史 6 植民地経済の繁栄と凋落』 岩波書店 2001年 65-88頁
  54. 南インドとマレー半島における土地所有について」 水島司(編) 『複合社会の形成原理に関する基礎研究』 重点領域研究「総合的地域研究」総括班 1996年9月 1-16頁
  55. Mirasi System as Social Grammar - State Local Society and Raiyat in the 18th-19th South India-, 『南インド・タミル地域の社会経済変化に関する歴史的研究』 (国際学術研究研究成果報告書) 83-117頁
  56. 「多民族国家と地方都市」 坪内良博(編著) 『地域形成の論理』 京都大学学術出版会 2000年 164-211頁
  57. 「空間の切片」 『土地所有の政治史』 風響社 1999年 443-456頁
  58. 「移民・コミュナリズム・国民統合―マレー半島のインド人」 松本宣郎・山田勝芳(編) 『移動の地域史』 山川出版社 1998年 256-284頁
  59. "A Historical Study on Land Transaction in a Local Town in Malaysia -Kuala Kangsar Shop Lots between 1885 and 1995", Regional Views, no.10, Komazawa University, 1997, pp. 81-111.
  60. "The Untouchables and Economic Change in a Dry Village in South India", Caste System, Untouchability and the Depressed, H. Kotani (ed.), Manohar, 1997, pp. 85-103.
  61. "The Mirasi System and Local Society in Pre-Colonial South India", Local Agrarian Societies in Colonial India Japanese Perspectives, P. Robb et.al.(ed.), Curzon Press, 1996, pp. 77-145.
  62. "Mirasi System in Pre-Colonial South India", History and Society in South India, T. Mizushima & H. Yanagisawa (ed.), ILCAA, 1996, pp. 22-33.
  63. "A Historical Study on Land Transaction in a Perak Kampong", Regional Views, Komazawa University, no.8, 1995, pp.17-53.
  64. 18世紀末チングルプット地域のポリガールに関する一考察」 『アジア・アフリカ言語文化研究』 48・49合併号 1995年 681-718頁
  65. 「プランテーション世界とタミル移民」 『叢書 カースト制度と被差別民』 第4巻 明石書店 1995年 451-495頁
  66. 「インドの聖と霊」 『叢書 カースト制度と被差別民』 第1巻 1994年 409-423頁
  67. 「南インド乾地農村の変化と不可触民」 『叢書 カースト制度と被差別民』 第4巻 明石書店 1995年 133-155頁
  68. マレー半島ペラ地域における土地行政」 『東南アジア−歴史と文化−』 第23巻 1994年 22-42頁
  69. 「地域社会の統合原理 − ミーラース体制」 『インド入門 II ドラヴィダの世界』 辛島昇(編)東京大学出版会 1994年 208-221頁
  70. マレー半島におけるクォータ制の展開」 『歴史学研究 増刊号』 1994年 140-147頁
  71. シンガポールのマイクロフィルムーコレクション」 『マレーシア社会論集 3』 アジア・アフリカ言語文化研究所 1993年 124頁
  72. "Malay Local Society in the Pre-Colonial Period", Local Societies in Malaysia,, Vol.1 1992, アジア・アフリカ言語文化研究所 1-35頁
  73. "A Study of Local Society in South India", Regional Views, Komazawa University, no.3, 1990, pp. 3-63.
  74. 「植民地的農業空間の世界」 『講座東南アジア学第3巻 東南アジアの社会』 弘文堂 1990年 127-156頁
  75. 「1989 年度歴史学研究会大会報告批判,近代史部会」 『歴史学研究』 第601号 1989年12月 53-54頁
  76. マレーシアにおけるインド人茶園労働者の意識変化」 『マレーシア社会論集1』 アジア・アフリカ言語文化研究所 1988年 141-179頁
  77. "Tea Estate Workers in Kotagiri Hills, South India: A Study for Places of Origin" (with Frank Heidemann), The Indian Geographical Journal, vol.60-2, 1985, pp. 161-172.
  78. "Changes Chances and Choices - The Perspective of Indian Villagers -", Socio -Cultural Change in Villages in Tiruchirapalli District, Tamil Nadu, India, Part 2, Modern Period-1, ILCAA, 1983, pp. 27-221.
  79. "Nattars in Pondicherry in Mid-Eighteenth Century",Proceedings of the International Conference-Seminar of Tamil Studies, vol.II, ILCAA, 1981, pp.14.37-14.48.
  80. "Social Change in a Dry Village in South India An Interim Report(ネイクラム村調査報告(その1)ー南インド乾地農村の社会変化ー", co-authored with NARA Tsuyoshi, Studies in Socio-Cultural Change in Rural Villages in Tiruchirapalli District Tamil Nadu India, ILCAA (4), 1981, pp.97-164, List of Tables and Figures, pp.1-48
  81. 「19世紀マイソール地域の社会組織社会集団」 『東洋学報』 第62巻第12号 1980年 1-30頁
  82. "Village Records on Landholding in South India and Ways for Processing Them", Studies on Agrarian Societies in South Asia, No.5, ILCAA (Institute for the Study of Language and Cultures of Asia and Africa, Tokyo University of Foreign Studies), 1980, pp. 83-111.
  83. 「南インドの植民地化について ー 商業取引面からの検討 −」 『東京外国語大学八十周年記念論文集』 1980年 487-508頁
  84. 「南インド農村の類型化の試み ー 農民負債と流通形態との関連から ー」 『史学雑誌』 第87巻第7号 1978年 1-25頁
  85. 「20世紀前期における南インドの経済構造 ー 流通面からみた一考察 ー」 『アジア経済』 第18巻第1号 1977年 27-51頁
  86. 「19世紀アジアの農業開発の評価をめぐって」『「大分岐」を超えて:アジアからみた19世紀論再考』 秋田茂(編著) ミネルヴァ書房 2018年3月30日 137-178頁
書評・学界動向・資料解題・一般記事(1981年以降)
  1.  Shares, land and market", Journal of Cultural Economy, Volume 15, 2022 - Issue 5, pp. 713-716.New!
  2.  「ムガル帝国とタージマハル」新国立劇場シリーズ「ことぜん」 Vol. 2 『タージマハルの衛兵』 2019年12月 20-22頁
  3. イギリス統治下のインドでおこなわれたザミンダーリー制・ライヤットワーリー制について教えてくださ」『歴史と地理−世界史の研究』第726号 2019年8月 52-54頁
  4. 書評「杉原薫・脇村孝平・藤田幸一・田辺明生編『歴史のなかの熱帯生存圏ー温帯パラダイムを超えてー』」『社会経済史学』 79巻3号 2013年11月 151-154頁
  5. 世界の構造変動と歴史学の課題」 歴史教育シンポジウム 『日本歴史学協会年報』 28号 2013年3月 65-68頁
  6. Keynote Address, INDAS International Conference 2012, The University of Tokyo, December 15, 2012.
  7. 新・中国学のヒント「アジア歴史地理情報学会」『東方』 2012年 10月14-15頁
  8. 「コメント」 『ヨーロピアン・グローバリゼーションと諸文化圏の変容に関する研究 研究プロジェクト報告集 V』 東北学院大学オープン・リサーチ・センター 2012年3月 131-138頁
  9. 「激変する世界と歴史学の位相差」 『学術の動向』 2011年10月 31-33頁
  10. 「植民地都市の成長と南インド社会の変動」 『年報都市史研究Q 都市の比較史』 山川出版社 2011年4月 165-67頁
  11. 「序 環境と歴史学」 『環境と歴史学:歴史研究の新地平』 (水島司編) 勉誠出版 2010年9月 4-6頁
  12. 「インドの土地に関する権利について教えてください」 『歴史と地理 世界史の研究』 山川出版社 2008年5月 50-52頁
  13. 「分岐か独立か アジア史とグローバル・ヒストリー」 『東方學會報』 92号 2007年7月 23-25頁
  14. "South India: Indigenous Development and Colonial Rule", 『南アジア研究』 18号 2006年10月 213-217頁
  15. 「歴史空間学の展望」 『史学雑誌』 第116編1号 2007年1月 36-38頁
  16. 「私が選んだ3冊 ガンディー」 毎日新聞 2004年5月16日
  17. 「アフガニスタン〜国家形成と障壁〜」 (NHK高校講座 『世界史』 2005年1月24日)
  18. 「茶とアヘン〜18−19世紀のアジアとヨーロッパ〜」 (NHK高校講座 『世界史』 2004年11月22日)
  19. 「ポルトガル商人が見たインド〜14−17世紀のインド地方王朝〜」 (NHK高校講座 『世界史』 2004年9月6日)
  20. 「海を渡ったラーマーヤナ〜東南アジア世界の形成〜」 (NHK高校講座 『世界史』 2004年5月31日)
  21. 「アショーカと帝国〜古代インド〜」 (NHK高校講座 『世界史』 2004年5月24日)
  22. 「グローバル・ヒストリーと南アジア」 『歴史と地理』 196号 2003年8月 40-43頁
  23. 「植民地支配と霊」 (NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2003年4月 p.57
  24. 「ムガル帝国の訪問者〜16−18世紀のインド社会〜」 (NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2003年4月 31頁)
  25. 「マニラ誕生〜東西交易ネットワークの成立〜」 (NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2003年4月 28頁)
  26. 「環境の長期変動」 『人間-環境系ニューズレター』 (東京大学東洋文化研究所広域連携研究プログラム「アジア的人間-環境系モデルの構築とその実践的検討」)3 2002年11月15日1-4
  27. 「クアラ・ルンプール都市物語 多民族国家の威信をかけた首都」 (週刊朝日百科 世界100都市) 2002年10月6日
  28. 「多民族国家の国民形成〜現代東南アジア〜」 (NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2002年4月 56頁)
  29. 「藩王とヴィクトリア女王〜19世紀の南アジア〜」 (NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2002年4月 45頁)
  30. 「チャンパとアンコール〜交易国家の盛衰〜」 (NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2002年4月 23頁)
  31. 「刊行にあたって」 『アフガニスタン 南西アジア情勢を読み解く』 広瀬崇子・堀本武功(編) 明石書店 2002年1月 3-4頁
  32. 「21世紀の課題〜閉鎖系システムと開放形システム〜」 NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2001年4月 41頁)
  33. 「アーナンダの生涯―18世紀の南アジア」 NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2001年10月 (『歴史で見る世界』 2001年4月 40頁)
  34. 「ユーラシアの東西を結ぶA 海のシルクロード」 NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2001年6月 (『歴史で見る世界』 2001年4月 22頁)
  35. 「クシャーナ朝とガンダーラ」 NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 2001年5月 (『歴史で見る世界』 2001 年4月 16頁)
  36. 「はじめに」 『越境する南アジア系移民―ホスト社会とのかかわり―』 (南埜猛他編) 文部省科学研究費・特定領域研究(A)「南アジア世界の構造変動とネットワーク」 Discussion Paper No.13 2001年1月 iii頁
  37. 「はじめに」 「マレー半島における南アジア系移民史」 『南アジア系移民―年表および時期区分―』 大石高志(編) 文部省科学研究費・特定領域研究(A) 「南アジア世界の構造変動とネットワーク」 Discussion Paper No.4 1999年8月 5-6, 145-178頁
  38. 「ムハンマドと都市造営」 NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 1999年4月
  39. 「輝ける宝石―大ムガルから大英帝国へ―」 NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 1999年4月
  40. 「ラージャラージャの祈り―前近代のインド洋世界―」 NHK教育セミナー 『歴史で見る世界』 1999年4月(『歴史で見る世界』)
  41. 「新刊紹介:加藤 博著『アブー・スィネータ村の醜聞―裁判文書からみたエジプトの村社会』 『史学雑誌』107(10) 1998年 114-116頁
  42. 「環インド洋世界のネットワーク研究会報告」 『南アジア:構造・変動・ネットワーク』 季刊第1巻2号 1998年11月
  43. 「環インド洋世界のネットワーク班構成と研究課題」 『南アジア:構造・変動・ネットワーク』 季刊第1巻1号 1998年7月
  44. 「越境するインド世界の魅力」 『悠久の風笛』 国際交流基金アジアセンター 1998 14-15頁
  45. 「マレーシアのことわざ」 「シンガポールのことわざ」 『世界の故事・名言・ことわざ 総解説』 自由国民社 1996年 807-819頁
  46. 「マレー化政策の中のインド人ゴム園労働者」 『アジ研ワールド・トレンド』 第8号 1995-96年 18-19頁
  47. "Mirasi Production System in Pre-Colonial South India", The 39th International Conference of Orientalists in Japan, The Toho Gakkai, May 20-21 and 28, 1994, pp.149-150.
  48. 「スルタン主催の乱痴気」 『総合的地域研究 2』 1993年 15-17頁
  49. 「シンガポールのマイクロフィルム=コレクション」 『マレーシア社会論集 3』 アジア・アフリカ言語文化研究所 1993年 124頁
  50. 書評論文「柳澤ノ悠 『南インド社会経済史研究ー下層民の自立化と農村社会の変容』 日本南アジア研究 第4号 1992年10月 137-146頁
  51. 「シンガポール国立文書館、国立図書館、国立大学収蔵資料とその利用について」 『アジアアフリカ言語文化研究所通信』 No.73 1991年 38-49頁
  52. 「マレーシア国立文書館収蔵資料とその利用について」 『アジアアフリカ言語文化研究所通信』 No.69 1990年 27-37頁
  53. 書評 「小谷汪之『インドの中世社会ー村・カースト・領主ー』」 『歴史学研究』 第605号 1990年4月 25-31頁
  54. 「1982年の歴史学会 - 回顧と展望 - インド. 現代」 『史学雑誌』 Vol. 92 (5) 1983年 245-249頁
  55. 「前近代南インドの村とカースト」 『歴史教育』 Vol.3 (6) 1981年 72-80頁
学 会 報 告(1994年以降)
  1. "Did the Shift from the Share-Distribution System to the Raiyatwari System cause any Structural Change in Class Differentiation?" 日本南アジ学会第 29回全国大会 神戸市外国語大学 2016年9月25日
  2. “Agricultural Development and Social Transformation in the Long Nineteenth Century ? An Analysis of Settlement Registers from South India−,” The 8th Indo-Japanese Workshop: Reconsideration of the 19th century from Asian Perspectives, the Centre for Historical Studies, Jawaharlal Nehru University, India, January 7, 2016.
  3. “GIS-based Analysis of Demographic and Social Change in South India during the Colonial Period”, Inaugural Symposium celebrating the Collaboration of Indio-Japan Historical Studies, ICHR-JSPS Joint Symposium on Economic History, India Cultural Centre, Delhi, India, January 6, 2016.
  4. 「歴史地理情報システムとアジア研究」 シンポジウム「東洋学・アジア研究の新たな振興をめざして]」PART III 東京大学 2015年12月19日。
  5. “Who takes Leadership and What Role does ANGIS play in Emerging Global History? ” 4th International Meeting of the Asian Network for GIS-based Historical Studies, Academia Sinica, Taipei, December 5, 2015.
  6. 「歴史空間学の可能性」 第113回史学会大会公開シンポジウム 東京大学 2015年11月14日。
  7. “Hinterlands and Commodities in Early Modern India”, European University Viadrina Frankfurt (Oder), November 10, 2015.
  8. “Global History and Euro-Asian Development Paths”, European University Viadrina Frankfurt (Oder), November 10, 2015.
  9. 「グローバル・ヒストリーと南アジア」宮城県高等学校社会科(地理歴史科・公民科)教育研究会歴史部会例会 仙台工業高等学校2015年9月25日。
  10. “Big Data, Big Question: Assessing Colonial Impacts upon India”, International Institute of Social History, Amsterdam, November 5, 2015.
  11. “From Shares to Land: Colonial Transformation of Rural India”, International Institute of Social History, Amsterdam, September 1, 2015.
  12. “Shares, Shares, and Shares: Life and Production in Pre-colonial India”, International Institute of Social History, Amsterdam, September 1, 2015.
  13. “Explaining Population Density in Early Modern India”, Population Density and Long-run Economic Development, World Economic History Conference, Kyoto, August 4, 2015.
  14. “A GIS Approaches to Land Development and Social Change in India”, World Economic History Conference, Kyoto, August 4, 2015.
  15. 「アジアにおける空間情報インフラの状況と歴史研究の可能性」東京大学 2015年6月12日。 
  16. “A GIS-based Study on the Emergence of Small and Medium Scale Towns in Pre-Independent South India”, The 3rd Conference of the GIS-based Global History from Asian Perspectives, the University of Tokyo, June 5, 2015.
  17. “A GIS-based Study on the Emergence of Small and Medium Scale Towns in Pre-Independent South India”, The 3rd Conference of Asian Association of World Historians, Nanyang Technological University, Singapore, May 30, 2015.
  18. “A GIS Analysis of Village Land Registers in South India between 1870s and 1920s”, The 3rd Conference of Asian Association of World Historians, Nanyang Technological University, Singapore, May 30, 2015
  19. "Constructing Pan-Asian Historical-GIS Infrastructure and Collaboration for Making Global History from Asian Perspectives”, Fudan University, China, March 11, 2015.
  20. “GIS-based Historical Studies and the Current Stage of its Development in Asia”, Sun Yat-sen University, China, March 13, 2015.
  21. “The Current Stage of GIS-based Historical Studies and Possible Collaboration among Asian Scholars”, Institute of History, Hanoi, Vietnam, May 6, 2015.(招待有)
  22. “A New Interpretation of Indian Population Movement in Pre- and Early Census Periods”, Department of Development Science, Institute of Vietnamese Studies and Development Sciences (IVIDES), The National University of Vietnam, May 9, 2015.
  23. "The Historical Transformation of South Indian Rural Society between the Late Eighteenth and Late Nineteenth Centuries", the 58th International Conference (Symposium IV-A New Challenge: GIS-Based Historical Studies on Asia, the Toho Gakkai (Tokyo Session), May 24, 2013.
  24. "Demographic Change and South Indian Society in the late 19th Century", Session: Population and Development in India: Towards a Regional Typology, AGM of Japanese Association of South Asian Studies, Hiroshima University, October 5, 2013.
  25. 「19世紀南インドの開発と村落構造に関する空間的考察」 日本南アジア学会第26回全国大会 セッション「インド社会経済変動の空間分析」 広島大学 2013年10月5日
  26. "Agricultural Development in South and Southeast Asia and the Role of Indian Merchants", the World Economic History Congress at Stellenbosch University, South Africa, July 10, 2012.
  27. "Transformation of South Indian Local Society in the Late Pre-colonial Period", Asian Network for GIS-based Historical Studies at The University of Tokyo, December 2, 2012.
  28. "Linking the Rural Society with the Global Economy: The Role of the NattukottaiChettiyars", 2011 Association of Asian Studies Conference, Hawaii, April 2, 2011.
  29. "Linking Hinterlands with Colonial Port Towns: Madras and Pondicherry in Early Modern India", the World Economic History Congress, Utrecht, 3 August, 2009.
  30. 「南インドの環境と農村社会の長期変動」 史学会シンポジウム 東京大学 2009年11月7日
  31. "Features of Economic Development in Early Modern India, Multiple Paths of Economic Development in Global History", Symposium in Commemoration of the Executive Committee Meeting of the International Economic History Association at Kyoto, Kyoto University, November 8, 2008.
  32. "Records, Changes and GIS for Studies in Rural South India", perper presented at the Colloquium “Studying Village Economies in India: A Colloquium On Methodology,” Chalsa, December 21, 2008.
  33. "Market and Non-market oriented Development and Transformation of Eighteenth Century South India(18世紀南インドにおける市場型・非市場型発展と変容)" 東方学会国際会議 2007年5月18日
  34. "Current State of Japanese Studies on Asian Migration Borderlands /Bordercrossings: Asia Pacific and the Americas Transnational Circuits and LocalNationalisms", Duke University (Asia Pacific Studies Institute), March 2002.
  35. "Islamic Elements and South Indian Society: A View from Eighteenth-Century Chingleput", perper presented at The Dynamism of Muslim Societies - An International Symposium of the Islamic Area Studies Project, Kazusa Arc, Chiba, October 2001.
  36. "Constructing Spatial Database from Old Documents and Maps", perper presented at The Dynamism of Muslim Societies - An International Symposium of the Islamic Area Studies Project, Kazusa Arc, Chiba, October 2001.
  37. 「村落領主から土地保有者へ18-19世紀南インド村落構造の変動」 第14回日本南アジア学会大会報告 2001年10月
  38. "Mirasi System as Social Grammar: State Local Society and Raiyat in 18th -19th South India", International Workshop, The State in India: Past and Present, Kyoto, December 1999.
  39. "Mirasi Production System in Pre-Colonial South India", The 39th International Conference of Orientalists in Japan, The Toho Gakkai, May 20-21 and 28, 1994.
国内外における国際会議・研究会等の報告 (2003年以降)
  1. "Leader of the Japanese Delegation, Introducing the Seminar and the Japanese Participants", The Sixth Indo-Japanese Dialogue at Jawaharlal Nehru University, India, December 22, 2013.
  2. “Patterns of Urban Formation in Early Modern South India”, International Conference on Patterns of Early Asian Urbanism, International Institute for Asian Studies, Leiden, November 11-13, 2013
  3. Keynote Address, INDAS International Conference 2012, The University of Tokyo, 15 December, 2012.
  4. 「インド農村の長期変動解明の視点と資料」 基盤研究(S)研究会定例研究会 福岡大学 平成23年5月14日
  5. 「タミルナード農村の長期変動が意味するのは何か農村就業構造変化」 基盤研究(S)研究会 「インド農村社会変容の地域的シナリオ:フィールド調査から考える」 東京大学・法文1号館 2011年3月5日
  6. 「総括と今後の研究計画」 「現代インド地域研究」東大拠点と基盤研究(S)の合同研究会 「現代インドの社会変動と産業発展」 京都大学 2010年12月18日
  7. 「南インド農村の長期変動に関する空間分析」 「現代インド地域研究」東大拠点主催「インド経済・環境研究会」 京都大学・稲盛記念館 2010年7月11日
  8. "Environment and the Long-term Transformation of South Indian Rural Society", Indo-Japanese Workshop on South Asian Economy and Environment, Nehru Memorial Museum and Library, 5-6 September, 2009.
  9. “Situating Indian Villages in the Long-term Trends”, International Conference for Indian Society in 21st Century, Kyungpook National University, Daegu, Republic of Korea, March 20, 2009.
  10. "Information and the Colonial Transformation in South India", Cross-regional Chains in Global History: Europe-Asia Interface through Commodity and Informa Flows, Osaka, December 14?16, 2007.
  11. "The Development of a Port City and Its Impact on Indian Economy: Pondicherry in the mid-18th Century [Maritime Trade and Trading Metropoles: Europe and Asia, 17th to 20th Centuries", Museum fur die Geschichte der Stadt Hamburg, 30 August, 2006.
  12. "Bringing Local Town into Global Economy -the Role of Nattukottai Chettiyars in the Malay Peninsula-", International Economic History Conference at Helsinki, 24 August, 2006.
  13. "Changes of Societal Units in Colonial South India", ECAI Conference, Seoul National University, 16 August, 2006. 
  14. "Institution as Social Grammar: Colonial Land System in India and Malaysia", Jawaharlal Nehru University, 6 March, 2006.
  15. "GIS Approach to Two Centuries of Change: South India between 1770s and 1990s", Open Seminar GIS and Social Science, Department of Geography, National Taiwan University, 28 December, 2005.
  16. 「長期変動分析とGISの可能性:南アジアを事例に」 京都大学 2005年3月24日
  17. "Approaches to Long-term History: South India between 1770s and 1980s", Peking University(北京大学), 17 March, 2005.
  18. "Intermediaries, Structure, and Networks in Eighteenth Century South India", Jawaharlal Nehru University, 1 March, 2005.
  19. "GIS Analysis of South Indian History between 1770s and 1870s", International Association of the Historians of Asia (IAHA) Conference at Taipei, 8 December, 2004.
  20. "Indian Financiers and the Formation of a Colonial Town in the Malay Peninsula", University of Munchen, 22 November, 2004
  21. "Intermediaries, Structure, and Network in Eighteenth Century South India", London University (SOAS), 9 November, 2004.
  22. "From Mirasi to Patta: Changes of Social Grammar in South India between 1770s and 1870s", Oxford University (St.Anthony College), 26 October, 2004.
  23. 「歴史情報の空間化に関する問題点:18−19世紀の南インドを事例として」 京都大学東南アジア研究所 2004年10月5日
  24. "Approaches to Long-term History: Colonialism in South India (South India between 1770s and 1880s: A View from the Bottom)", 大阪大学文学部 2004年4月16-17日
  25. "Institution as Social Grammer: Colonial Land System in India and Malaysia", Global History Seminars and Workshops at University Osaka, 8-9 November 2003.
  26. "The Development of a Port City and Its Impact on Indian Economy: Pondicherry in the mid-18th Century", Global History Seminars and Workshops at University Osaka, 8-9 November 2003.
  27. "South India between 1770s and 1880s: a view from the bottom", Global History Seminars and Workshops at University Osaka, 8-9 November 2003.
TOP ↑