)
) |
 |
zushima2010@gmail.com
|
◆東京大学名誉教授
◆放送大学客員教授
◆東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー |
|
◆史学会理事長(2009年6月〜2010年5月)、評議員(2016年6月〜) ◆アジア歴史地理情報学会(ANGIS)事務局長 (2012年10月〜)◆南アジア学会理事長(2016年10月〜2018年9月)◆ |
|
|
|
■ 既 刊 |
Shares, land and market", Journal of Cultural Economy, Volume 15, 2022 - Issue 5, pp. 713-716.
The Rural-Urban Nexus in India's Economic Transformation (Routledge New
Horizons in South Asian Studies) , edited by Tsukasa Mizushima, Routledge, December 2022.
Indian Economic Growth in Historical Perspective: The Roots of Development, authored by Haruka Yanagisawa, edited by Tsukasa Mizushima, translated
by Gaynor Sekimori, Routledge, December 2022.
『一冊でわかるインド史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史)』 水島 司 (監修) 河出書房新社 2021年5月 224頁
Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and
Food Production, edited by Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima, Routledge, 2020.
"Introduction" (co-authored by Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima)
, in Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and Food Production, Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima(eds.), Routledge, 2020, pp. 1-16.
"Land Development and Demographic Change in Tamil Nadu from the Late Eighteenth
to the Early Twentieth Century", in Sustainable Development in India: Groundwater Irrigation, Energy Use, and
Food Production, Koichi Fujita and Tsukasa Mizushima(eds.), Routledge, 2020, pp. 19-37.
"Bringing Local Towns into the Global Economy: the Role of Nattukottai Chettiyars
on the Malay Peninsula", in Chinese and Indian Merchants in Modern Asia, edited by Chi-cheung Choi, Takashi Oishi, and Tomoko Shiroyama, Brill,
2019, pp. 155-189.
『インド経済史―古代から現代まで― 』 ティルタンカル・ロイ (著)・ 水島 司 (訳) 名古屋大学出版会 2019年10月 340頁
|
■ NHK高校講座 世界史 2023年度放送中
タイトル |
古代インド―仏教の成立、仏教の隆盛と伝播、仏教のインドでの消滅 |
東南アジア世界の形成―インド文明と中国文明の交差、独自な文化形成、熱帯の資源と開発 |
ムガル帝国からインド帝国へ―ムガル帝国の盛衰、植民地化とインド帝国の成立、自由貿易体制下の富の流出 |
アジアの独立―インド国民会議の設立、ガンディーと「民族」の発見、インド・パキスタンの分離独立
|
|
■ 放送大学『グローバル経済史』主任講師 2023年度放送中
放送メディア:テレビ |
テーマ |
第1回 グローバル経済史入門−世界の構造変動をめぐって− |
第2回 アジアとヨーロッパ−経済発展の国際比較− |
第5回 アジア経済とイギリス産業革命 |
第7回 開発と人口 |
第9回 開発の進行と人の移動 |
第13回 経済発展の多径路性 |
第14回 20世紀後半の展開 |
|
■ 主な研究活動 |
プロジェクト名 |
研究期間 |
アジア歴史地図データベース |
2017〜2018年度 |
日印二国間交流事業共同研究 |
2016〜2017年度 |
インド都市史の研究(基盤研究 B) |
2015〜2017年度 |
南アジア地域研究(NIHUプログラム)・東京大学拠点(TINDAS) 第2期 |
2015〜2016年度 |
アジア歴史空間情報システムによるグローバル・ヒストリーの新研究(グローバル展開プログラム ) |
2013〜2016年度 |
現代インド地域研究(NIHUプログラム)・東京大学拠点(TINDAS) |
2010〜2014年度 |
インド農村の長期変動に関する研究(基盤研究 S) |
2009〜2013年度 |
|
■ 主な出版物 |
|
■ 『シリーズ 激動のインド』の刊行の辞(水島司) |
 
(画像をクリックすると拡大して読めます。)
|
■ 新聞記事
- 毎日新聞 2014年(平成26年)3月24日(月)夕刊
|
「足元の空間から共同性構築を]

(画像をクリックすると拡大して読めます。)
|
- THE HINDU, August 27, 2013
科研S(平成21〜25年度)「インド農村の長期変動に関する研究」プロジェクトの研究成果ーIndia Place Finder (インド地名検索システム)ーの関連記事
|
"A state-of-the-art digital tool for India studies "

(画像をクリックすると拡大して読めます。)
|
|
|
素材:GraphicShop起源 |
|